『光る君へ』第10話の後半では花山天皇の出家、いわゆる寛和の変(かんなのへん)が描かれていました。
寛和の変では天皇が宮中を抜け出し出家するという日本史史上前代未聞の事件であり、黒幕と言われている兼家の孫が天皇になり、本人が摂政になるという強引で卑劣なやり方で政権を奪います。
出家の儀式での道兼の裏切りのシーンでは道兼のヒールぶりが最大限に表現されていました。
『光る君へ』での道兼の1番の見せ所と言ってもよいところだったのではないでしょうか。
それでは今回は道兼の見事な裏切りにより出家することになった花山天皇のその理由と、花山天皇は今後出てこないのかということが話題にもなってるようなので花山天皇のその後についても見ていきましょう。
花山天皇が出家することになった理由
ドラマ『光る君へ』での出家理由
花山天皇には、多くの女御(天皇の妻)がいましたが、もっとも愛したといわれる藤原為光の娘の忯子(よしこ)で、忯子が懐妊した時は、花山天皇は大いに喜びました。
通常、女御が懐妊すると内裏がその出産時の出血により穢れないように実家に帰るのですが、花山天皇は忯子を愛するあまり、里帰りをさせませんでした。
忯子のつわりがひどかったこともあり、徐々に体調を崩していきます。
それでも里帰りが許されない忯子の状態はよくならず病死してしまいます。
忯子の死は嘆き悲しみ、それは尋常ではなかったようです。
ドラマではこの忯子の死がきっかけで花山天皇が出家した最大の要因として描かれていました。
他にもいくつかの要因があるのでそれについて見ていきましょう。
身内の死と見限り
母や祖父を亡くしていた花山天皇は忯子の父である藤原為光と花山天皇の叔父である藤原義懐に政権を任せていました。
しかし忯子の死後は忯子の父、藤原為光は花山天皇を見限り、次の天皇になるであろう懐仁親王の祖父である藤原兼家に近づきます。
それとは別に忯子の死と前後して花山天皇の姉と叔母も死去してしまいます。
忯子の死と同時にやってきた身内の悲劇と、政権を任せていた藤原為光の見限りにより花山天皇の出家に傾いた可能性は否定できません。
宗教的理由
もう一つ宗教的な理由も有力視されています。
忯子が病没して以降、それを嘆き周囲の人々も出家しています。
同時代では人々の間で信仰されていたのは浄土教でした。
浄土教は地獄行きへの不安を天台宗などの正しい教えを学び成仏し、極楽浄土に行けるという、現世よりも来世を重視していました。
当時には妊娠中や出船時に亡くなった女性は成仏できないという考えがあり、花山天皇はそんな忯子を成仏させてあげたいという思いがあったのではないでしょうか。
そこで、花山天皇は後に出家することとなる寺、元慶寺と親交を深めていきます。
そしてその元慶寺と藤原道兼は深く通じていて、花山天皇の出家の策略に繋がっていくのです。
その結果、花山天皇は兼家と道兼の策略に引っ掛かり、道兼に裏切られるような形で出家させられることになったのです。
花山天皇のその後とは
それでは花山天皇のその後についても簡単に見ていきましょう。
出家して、その後法皇になる
退位し、上皇になった花山天皇は播磨国の圓教寺に入り、当時の仏教の聖地であった比叡山延暦寺にて花山法皇となりました。
天皇を退位した上皇が、仏教に帰依(きえ)する儀式(受戒)を受けると法皇と呼ばれるようになるのです。
その後は西国の各地を巡礼し修行を積んだり、仏教の聖地の一つである熊野に巡礼したなどともいわれています。
ただし『光る君へ』の時代考証の倉本一宏さんは、同時期の書物にはいっさいそういった修行の記述はなく、藤原兼家の策略により半ば強制的に出家させられた花山天皇への同情から、悲劇のヒーローとして作られた後世の作話なのではないかと考えているようです。
長徳の変
無理やり出家させられた花山法皇はこのまま静かにしているわけがなく、996年に世間を騒がす出来事が起きます。
それが長徳の変です。
藤原兼家の孫にあたり、道隆の長男の藤原伊周が通っていた忯子の妹の三の君と同じ部屋に住む四の君の元に花山法皇が通い出したところ、伊周が花山法皇が三の君のところに通っていると勘違いし、伊周が弟の隆家に相談したところ、隆家が袖を弓で射抜いたことがきっかけで、伊周は失脚してしまう政変のことが長徳の変です。
これは歴史物語の「栄花物語」に記されたもので同時代の記録には藤原伊周・隆家の従者と花山法皇の従者が偶然に遭遇し、乱闘が起こり、たまたま花山法皇の輿に矢が当たったとも言われています。
退位20年後に39歳で静かに死去
花山法皇は退位した20年後の1008年に39歳で死去しました。
花山法皇の最後は同時代の道長の日記に「御堂関白記」に花山院が崩じられたと短く記されているだけで寂しい最後だったかもしれません。
当時作成された歴史物語には花山天皇は天皇としての素質がなく、その破天荒な人物だったため、出家に追い込まれたという考え方で兼家、道兼の策略が正当化されています。
『光る君へ』の時代考証は倉本一宏さんは当時の花山天皇について貴族が記した日記には大きな問題行動などは書かれていなく、天皇の役割を全うしていたと言っています。
女性遍歴などは歴代の天皇にも言えることで花山天皇だけの話ではないとしています。
そのため花山天皇の逸話の多い理由は藤原氏の策謀の被害者ということと、そのため花山天皇はその子孫を天皇にできてないと言ったことがあるのではないでしょうか。
藤原兼家ひきいる藤原氏が歴史の勝者で、花山天皇はその敗者のため、後に執筆される歴史物語などではことさら悪く書かれてしまったのではないでしょうか。
まとめ
ドラマでは花山天皇の出家理由は忯子の死がきっかけとされていました。
それ以外にも2つほど理由があったので、その2つについて身内の死や見限り、当時の宗教的理由などについて解説していきました。
そして出家した後の花山天皇についても深掘りして見ました。
ドラマで長徳の変などでまた花山法皇の出番などがあるかもしれませんので、今後の花山法皇にも注目していきたいですね。